事業レポート【対話ワークショップ】自己理解を深め、共感から共創に向けた組織像の着想を促す 一般社団法人八重山青年会議所LOM開発委員会からの依頼を受け、会員及び会員予定者を対象に、会員数の拡大や定着を目指して多様な価値観やライフステージを尊重しながら主体的に活躍できる環境づくりの姿勢を養・・・【続きを読む】 2022.06.27事業レポート
お知らせ沖縄県社会保険協会の広報誌『社会保険おきなわ5月号』にて執筆コラムが掲載 沖縄県社会保険協会の広報誌『社会保険おきなわ5月号』にて、執筆コラムが掲載されました。 ▼働きやすい職場をつくる振り返りのススメ(後編) 2022.05.09お知らせ
お知らせCosmic Consultingとパートナー契約を締結 北村ファシリテーション事務所は、2022年4月1日付でCosmic Consultingとパートナー契約を締結いたしました。 Cosmic Consulting 概要社名 :Co・・・【続きを読む】 2022.04.01お知らせ
お知らせ沖縄県社会保険協会の広報誌『社会保険おきなわ3月号』にて執筆コラムが掲載 沖縄県社会保険協会の広報誌『社会保険おきなわ3月号』にて、執筆コラムが掲載されました。 ▼働きやすい職場をつくる振り返りのススメ(前編) 2022.03.03お知らせ
お知らせ全国高校生マイプロジェクトアワード2021「沖縄Summit」サポーターを務めます 全国高校生マイプロジェクトアワード2021沖縄Summitのサポーターを務めます。 マイプロジェクトアワードとは、身の回りの課題をテーマに全国の高校生がプロジェクトを立ち上げ、実行することを通・・・【続きを読む】 2022.01.24お知らせ
お知らせ沖縄県女性人材育成事業「てぃるる塾」のアドバイザーを務めます 沖縄県・公益財団法人おきなわ女性財団主催【令和3年度 女性人材育成事業「第3期てぃるる塾」】アドバイザーを務めます。 コーディネーターの波上こずみ氏(Cosmic Consulting代表)を・・・【続きを読む】 2021.05.28お知らせ
お知らせ沖縄県社会保険協会の広報誌『社会保険おきなわ5月号』にて執筆コラムが掲載 沖縄県社会保険協会の広報誌『社会保険おきなわ5月号』にて、執筆コラムが掲載されました。 ▼変化を創り続けることに会社の意義がある~より良い組織活動につなげる方法~ 2021.05.07お知らせ
コラムビジネスパーソンが持っておきたい「ジブン軸」のお話 先日、こんなツイートをしました。 人の気持ちを深く理解する。自分がどうありたいかを深く考える。そうすれば相手の立場に寄り添うことができる。 朝起きて歯を磨いて、朝食を取る。身・・・【続きを読む】 2021.03.04コラム
コラムパブリックコメントを出して愚痴を自治に 「愚痴を自治に」私が地域づくりに関心を持ち、地域おこし協力隊として沖縄県糸満市で活動をしていた時代に知り合った大先輩が言っていた口ぐせです。私の活動の根幹にある原点回帰できる言葉です。先日、こんなツ・・・【続きを読む】 2021.02.22コラム
コラム他者を大切にする人は自分を大切にする人 先日、「自分と他者の相互理解」について考えていた時にこんなツイートをしました。 友だち、彼氏彼女、先輩後輩、上司部下。社会でつながってる大切な存在。だけど何より大切にしないといけないのは自分。・・・【続きを読む】 2021.02.10コラム
コラムチームワークを高める「振り返りワークショップ」の特徴 「仕事に活かすために本を読んだり、セミナーに参加しているけど、実践に活かせない」、「一生懸命に仕事に向き合っているが、ミスをしてしまう」、努力をしていても成果になかなかつながらない悩みを抱えてい・・・【続きを読む】 2021.01.26コラム
コラムファシリテーターは準備が8割 今年に入って、いくつか新しいことを始めた。仕事で言えば、このご時世に対応できる策であったり、自分がやりたかったことだったり。プライベートで言えば習慣化させたいことをリスト化して毎日取り組んだりし・・・【続きを読む】 2021.01.21コラム
コラムチームビルディングが中小企業に必要な理由と手法 最近では「チームワーク」と同じように「チームビルディング」という言葉が世の中に浸透してきていると感じています。 北村ファシリテーション事務所が行ってきたチームリーダー向けのワークショップでも、・・・【続きを読む】 2020.12.24コラム
お知らせネットメディア『HUB沖縄』にてインタビューが掲載 ビジネスからエンタメまでカバーするネットメディア『HUB沖縄』にてインタビュー記事が掲載されました。 ▼組織や個人の伴走者「ファシリテーター」ってどんな仕事? 2020.09.04お知らせ
コラムファシリテーションは世界を救う?ステキな社内の作り方 こんにちは。組織づくりファシリテーターの北村正貴です。タイトルにある「ファシリテーションは世界を救う」を本気で思っているファシリテーターの一人です。 この記事ではファシリテーションが持つ素・・・【続きを読む】 2020.05.15コラム
お知らせ沖縄県社会保険協会の広報誌『社会保険おきなわ5月号』にて執筆コラムが掲載 沖縄県社会保険協会の社会保険制度の広報誌『社会保険おきなわ5月号』にて、執筆コラムが掲載されました。 ▼チームを強くする社内ファシリテーションのススメ 2020.04.27お知らせ
コラムワークショップがチームにもたらす3つの変化 会議や定例会など人が集う場面はチームの将来性やこれからの活動の成果を上げるための大切な時間です。いたるところで耳にする「ワークショップ」という言葉。いろんなところで開催されていますが何をする場所なの・・・【続きを読む】 2020.03.28コラム
コラムファシリテーターが視るトークセッションのあり方 私は専門性を磨いている方とお話をするのが好きです。というのも持っているものを自分だけ楽しむのはもったいない、共有したいからです。 昨日、糸満市市民活動支援センターまちテラスさんからの依頼で「留・・・【続きを読む】 2020.02.18コラム
コラム地域は情報発信が下手なのではなく手法が分からない 地域活動を決まったメンバーで決まったスケジュールでやっていても活動はなかなか住民に浸透していかないとよく聞きます。住民に届けたい思いがあるのであれば、情報発信の方法の見直しや改善を考える必要がありま・・・【続きを読む】 2019.11.27コラム
コラム言葉にならない言葉もある。ビジュアル言語を使ったノート・メモの取り方とは? 私は手書きのノートやメモほど未来の自分に活かせる相方はいないと思っています。自分の思いや考えを記したメモ、打ち合わせのメモ、タスクの管理など…1冊のノートにまとめていくことでページが進むにつれて育っ・・・【続きを読む】 2019.11.24コラム
コラム地域肯定感が地域を成長させる ないものねだりも大切ですが、その地域の基礎でもある歴史的背景や生活の隅々を見つめ直すことも大切です。だからこそ自己肯定感ならぬ地域肯定感が必要だと思っています。 定型文のように「地域に何もない・・・【続きを読む】 2019.11.17コラム
コラム良いチームってなんだろう? この仕事をしていると必ず考えてしまうことがチームについて。誰かとともに暮らす社会だからこそ良い関係性が良いチームを育みます。 良いチームは、目的共有ができている。しかし何をもって共有できている・・・【続きを読む】 2019.04.16コラム