事業レポート【対話ワークショップ】自己理解を深め、共感から共創に向けた組織像の着想を促す 一般社団法人八重山青年会議所LOM開発委員会からの依頼を受け、会員及び会員予定者を対象に、会員数の拡大や定着を目指して多様な価値観やライフステージを尊重しながら主体的に活躍できる環境づくりの姿勢を養・・・【続きを読む】 2022.06.27事業レポート
コラムチームワークを高める「振り返りワークショップ」の特徴 「仕事に活かすために本を読んだり、セミナーに参加しているけど、実践に活かせない」、「一生懸命に仕事に向き合っているが、ミスをしてしまう」、努力をしていても成果になかなかつながらない悩みを抱えてい・・・【続きを読む】 2021.01.26コラム
コラムワークショップがチームにもたらす3つの変化 会議や定例会など人が集う場面はチームの将来性やこれからの活動の成果を上げるための大切な時間です。いたるところで耳にする「ワークショップ」という言葉。いろんなところで開催されていますが何をする場所なの・・・【続きを読む】 2020.03.28コラム
コラムまちづくりを他人事にしないための方法 私はまちづくりにゴールはないと思っています。あるのは中継地点のみ。通過点として1年後はここまで!5年後はここまで!みたいなです。 「地域課題を解決したい」と聞きますが、課題がゼロになる地域はな・・・【続きを読む】 2020.01.14コラム
事業レポート<兼城中学校区編>地域ワークショップ 資源と課題全部見せます 糸満市では2021年度から「糸満市第5次総合計画」がスタートします。計画策定に向け先日、住民参加型ワークショップ「いといと地域ゆんたく会議」を実施しました。実施プログラムや結果などは下記をご覧くださ・・・【続きを読む】 2019.12.28事業レポート
事業レポート<三和中学校区編>地域ワークショップ 資源と課題全部見せます 糸満市では2021年度から「糸満市第5次総合計画」がスタートします。計画策定に向け先日、住民参加型ワークショップ「いといと地域ゆんたく会議」を実施しました。実施プログラムや結果などは下記をご覧くださ・・・【続きを読む】 2019.12.27事業レポート
事業レポート<潮平中学校区編>地域ワークショップ 資源と課題全部見せます 糸満市では2021年度から「糸満市第5次総合計画」がスタートします。計画策定に向け先日、住民参加型ワークショップ「いといと地域ゆんたく会議」を実施しました。実施プログラムや結果などは下記をご覧くださ・・・【続きを読む】 2019.12.20事業レポート
事業レポート<西崎中学校区編>地域ワークショップ 資源と課題全部見せます 糸満市では2021年度から「糸満市第5次総合計画」がスタートします。計画策定に向け先日、住民参加型ワークショップ「いといと地域ゆんたく会議」を実施しました。実施プログラムや結果などは下記をご覧くだ・・・【続きを読む】 2019.12.13事業レポート
事業レポート<高嶺中学校区編>地域ワークショップ 資源と課題全部見せます 糸満市では2021年度から「糸満市第5次総合計画」がスタートします。計画策定に向け先日、住民参加型ワークショップ「いといと地域ゆんたく会議」を実施しました。実施プログラムや結果などは下記をご覧くださ・・・【続きを読む】 2019.12.06事業レポート
事業レポート<糸満中学校区編>地域ワークショップ 資源と課題全部見せます 糸満市では2021年度から「糸満市第5次総合計画」がスタートします。計画策定に向け先日、住民参加型ワークショップ「いといと地域ゆんたく会議」を実施しました。実施プログラムや結果などは下記をご覧くださ・・・【続きを読む】 2019.11.29事業レポート
事業レポートまちづくりシミュレーションゲームで地域の未来を創造する 糸満市では2021年度から「第5次総合計画」がスタートします。その策定に向けた取り組みの一環として住民参加型の予算割り当てシミュレーションゲーム「いといとゆんたく超会議」を実施しました。参加者一人ひ・・・【続きを読む】 2019.11.11事業レポート
事業レポート住民参加型でまちの新しい総合計画のキーワードを創出する 2021年度からスタートする「糸満市第5次総合計画」の策定に向け、住民参加型のキーワード出しを目的としたワークショップ「いといと地域ゆんたく会議」を実施しました。決められた問いと中学生でも参加しやす・・・【続きを読む】 2019.11.07事業レポート
コラム何のために地域ワークショップをするのか 運営側も参加者も「何のために地域ワークショップをするのか」を理解できていない段階でワークショップに携わっても、それは借りてきた猫のようです。 なぜ場を設けるのか、なぜ会場に足を運ぶのかを各々が・・・【続きを読む】 2019.10.24コラム
コラム私がトーキングスティックで箸を使う理由 現在、糸満市の次期総合計画策定に向けたワークショップを行っています。各中学校区でその校区に住む人が参加する全6回の対話の場です。各回の参加者は20名以上。大人数が参加する場だからこそルールを設けてい・・・【続きを読む】 2019.10.19コラム
事業レポート地域の若手と交流を創造するワークショップ開催 「多様な交流の機会創出」の試験的事業として、若者のネットワークを構築していく拠点である『(仮称)ITOMANヤングネットワーク』の創造する機会を目的としたワークショップを実施しました。今回、糸満市か・・・【続きを読む】 2019.07.04事業レポート
コラム私は私が設計する場の時間にこだわる。 時間をオーバーする講演会ってどうなんだろう。 単独の講演会であれば、来場者全員が一人の登壇者の話を聴きに来ているわけだから多少オーバーしても仕方がないです。でも複数人が登壇する場であれば、各登・・・【続きを読む】 2019.04.23コラム